
2012年03月18日
駅構内で…
通勤経路。
前は、JR一本だったけど、今は阪急と地下鉄。
阪急では十三でも乗り換えで、前よりうんとめんどくさいのだけど、
構内に色々お店があったりして、今のところ楽しく通勤しています

十三では乗り換えのホームに宝塚ホテルのケーキショップ

毎月5のつく日は割引もあったりします。
今度は、十三名物喜八洲のみたらし買って帰ろうかなとか、
立ち食いそば食べて帰ろうかなとか
色々考えるのが楽しいこの頃です

2012年02月12日
熱海の蒸しパン
お隣さんから、熱海のお土産のおすそわけを頂きました

熱海ほていや
ネットで購入できるみたいです。
桜餅みたいな蒸しパンは、期間限定みたい。
2個一気に食べてしまおうと思っていたら、一個で結構おなかいっぱいに。
ところで、「娘が熱海に…」と言われて、
ああ、お隣さん結構大きな娘さんがいはるのねぇと初めて知りました

いつも「うちの娘が…」と言わはる時は、ネコちゃんのことなのだけど、
まさか、ネコが熱海に行って、蒸しパン買ってこないしなぁと

そして、私が妹さんと思っていたのがきっと娘さん。
そしたら、旦那さんと思ってた人は息子さん

だったら、お父さんと思ってた人は旦那さん


と蒸しパン食べながら考えたのでした

お隣さんからしたら、私んちもきっと謎なのだろうけれどなぁ。。。
2011年08月11日
鳴尾浜へ
阪神体広島の2軍の試合を見に行って来ました
今回は、母親のお供なので、阪神側で。
今週はかなり暑い日

見に行った日も、ほんと暑かった

最初の一回で阪神は5点も取って、
一回に30分もかかったけれど、3時間ほどで終わってよかった。
2軍の試合は、静かで、選手と観客が近いのがいいですね

2011年02月08日
毎月第一日曜は
毎月第一日曜は、サービスエリア、パーキングエリアのお客様感謝デー

全商品2割り引き(たまに、例外商品あり)

赤穂に行った日、帰りに竜野と三木のサービスエリアに寄って、
色々買ってきました

竜野では、赤穂のかきまつりでめぼしい?と思われたお土産を買おうと思ったら、
メジャーっぽいお土産にも関わらず、見当たらず。
カキ商品もいくつかはあるかなぁと思ってたら、全く無く。
そしてよくよく見渡すと、サービスエリアの割には、若干小さいなぁという感じでした。
ここでは、前から気になってた、生大福を買いました。
中には、ポイップクリームも入ってて、柔らかで想像通り美味しかった。
三木のサービスエリアは、前から宝塚ホテルのパンがあったり、スターバックス

前から魅力的な感じだったけど、
さらに魅力アップな感じになっていて、宝塚ホテルのショートケーキ

こちらも二割引。
日帰り温泉のタオルにしようと、今治のタオルを購入。
こちらは、職場へのお土産

実は、これを龍野のサービスエリアで買おうと思ってたけど、三木にあった。
もしかしたら、大阪駅でも買えるのかも。
ほかに鳥取土産の大風呂敷とかを割り引き価格で購入したり、
コロッケ(こちらも割り引き価格)を食べたり。
満足な帰途の旅でした

2010年09月27日
満願!西国三十三札所巡り
25歳の誕生日から始めた西国三十三札所巡り。
あと2箇所、一番の難所と言われる
和泉市の施福寺と京都醍醐の上醍醐を残して数年経過。
そろそろ満願しよう

下の女人堂で朱印を頂ける今の内に、醍醐寺を終了(←ちょっとずるした)
その2週間後くらいに、施福寺に行ってきました。
車で向かう道も細いところがいくつかあり、
そこから山門までも急な坂が延々と続きました。
山門からが大変だと聞いていたけど、山門まででも結構大変…。
さすが噂どおりの、難所です。
札所巡りは、年を重ねた人が回ることが多いけど、
ここは杖をつかないと歩けないような方には絶対に無理だと思いました。
ひたすら登る!の道中には、弘法大師ゆかりのものが
あったりして気分転換にはなったのだけれど。
その後、延々と続く山道は、やっぱりしんどかった

そんな中、ちょっと変わったお地蔵さんが。
頬にチークを塗ってもらって、随分怪しい雰囲気でした

道中、ひたすら登る割には、深い木々に包まれて、景色は望めないのだけれど、
唯一の見晴らしのよいところがここ。
こちらの大師さんゆかりの場所は修繕中でした。
こちらから、目的のお寺はもう一息といった感じで、すぐ着きました。
金剛山、高野山へいける山道がずっと続いているようです。
そしてこちらが、納経してもらえる施福寺。
山頂はとても見晴らしがよく。
ベンチに腰掛けて、作ってきたお昼ご飯

食べてる途中から、ちょっと人見知りの猫ちゃんが登場。
時々、おすそ分けをあげつつ、ずっと見守られながら食べてました
お弁当を食べ終わった後、名物という冷やし飴を

普段、冷やし飴とか飲まないけれど、
疲れてるときにはおいしいなぁとしみじみ思います。
帰り道は、当たり前だけれど、ひたすら下る

下に、満願の滝というのがあるらしく、行ってみたかったのだけれど、
門が閉まっていて、行けませんでした

麓にあった満願寺。
奥にいらっしゃった変にカラフルな仏像たちが何だか面白かったです

この日の山道で足を痛めて、
しばらく足の痛みに苦しめられました。。。
