
2011年07月22日
旅の最後は鞆の浦
久しぶりに福山の鞆の浦へ。昨年春のお雛様の時期以来。
よくよく見れば、この看板。
海風に侵食されてたような気がするけれど、今は真っ白な文字がくっきりと。
10年ほど前、初めて訪れた時は、
寂れた海辺の町でそれはそれで風情があったけれど。
ポニョの町として注目を浴び

昨年の大河、龍馬伝で、龍馬ゆかりの町として更に観光地化。
龍馬観音とかいうのが出来てました

町を少し散策して、保命酒とおかきを買って帰りました。
4つのお店が保命酒を販売しているけれど、保命酒屋のが一番好みです。
一番歴史のある保命酒なんだそうです

ちょっと大きいのを買おうと賞味期限を聞いてみると、
開封前が100年、開封したら10年と耳打ちしてくれはりました

その後、市内のとてもお安いスーパーで買い物して、
人気のお好み焼きを食べて帰途に着きました。
2011年07月21日
てっぱんの舞台、尾道へ
広島の翌日は、尾道を旅してきました。
昨年の秋に学会で行ったけど、会場周辺をうろうろして、
紅葉の名所の佛通寺に行ったくらいで、
観光地ををゆっくり巡るのは久しぶりです

昔の市議会所?
今は観光案内所っぽい感じになってます。
春にNHK大阪放送局で見たてっぱんのセットがこっちにきてました

渡船で尾道水道を渡って、向島へ。
何度も尾道訪れたけど、渡船に乗るの初めて。
でも、渡った先はそれほど何もなく。。。

観光案内所を兼ねた、売店兼食堂みたいなお店の人が
一所懸命説明してくれはったけど、やはり観光のメインは本土のようでした。
昨年秋に買ったハーブティーが美味しかったので、
駅近にあるハーブのお店ポンテフラクトでオリジナルブランドのを購入。
今はキャンペーン中とかで、500円分しか買っていないのだけれど、
フレッシュハーブのハーブティをプレゼントしていただきました。しかも連れの分まで

ほんと美味しかった

ホットでちょっぴり暑かったけれど

2011年07月19日
広島の球場のスタジアムツアー
広島の市民球場の色んなところを案内してくれるというスタジアムツアーに
参加してきました

炎天下の中、およそ2時間。室内や日陰もあったけど、
何だか体力消耗。。。

色んな席を案内してもらった中で、ちょっと変わった席。
こちらは、焼肉を食べながら野球観戦の席。
見てみたい席ばかりだけれど、
どれも人数を集めないと、結構なお値段になるみたい。
こちらには、旧球場のメモリアルグッズが置いてありました。
実際に使っていた、ベンチとかロッカーとか…。
ここは記者席。
こちらは、選手のベンチとロッカー。
広島の選手が使っているロッカーは、私物が置いてあるとかで見学不可で、
こちらは相手方のロッカー。
ここは、投手が練習するところ。
前半は色んな観覧席の紹介ばかりで、これで終わっちゃうのかなぁと思ったけれど、
後半は珍しいものが色々見れて、貴重な体験ができました

2011年07月18日
広島・尾道・鞆の浦の旅
この三連休。一泊の旅行に行ってきました。
三日目の今日は疲れて、おうちでのんびりと。
旅の思い出の、鞆の浦という名前のブレンドティ。
モーツアルトのもみじ饅頭と冷凍していた安くで買ったパンが朝食。
というより、ほとんど昼食。
もみじ饅頭は、モーツアルトのが一番好き。
紅茶は、福山の紅茶専門店パディントンのもの。(今回の旅では行ってません。。)
旅の想い出にのんびり耽って、夕方駅の方に出てみたら、
広場で元ヤクルトの古田選手のイベントが。
そういえば、行こうと思っていたのにすっかり忘れてました

トロフィーなんかの展示ややビデオ上映は8月2日までしているそうだけど、
今日はトークショーがあった日で、忘れてて見れなくてちょっぴり残念でした

そして、サッカーもすっかり忘れてて、
起きたら勝った

リアルタイムで見ようと思ってたんだけれど。。。

2011年05月04日
連休のさなか広島へ
行きは、中国道を通ったから、宝塚インター付近の渋滞のみだったけど。
中国道は、サービスエリアは小さい上に混みこみで、
パーキングエリアはトイレのみで、あまりに楽しみがなかったので、
帰りは、山陽道で。
一杯の渋滞にはまって帰って来ました。。。


いっぱいお土産買ったり、食べたりしたけれど、
何となく印象に残っているのは、広島駅で食べたお好み焼き。
見た目普通だけれど、目の前にいけす。
出来上がりを待ってる最中、魚と目が合いました

そして、お好み焼きの中には数枚の大葉

まずまず美味しいのだけれど、随分変わったお好み焼きでした

ちなみに、お好み焼きとお寿司

他のお店は行列ができていたけれど、ここはまだスムーズに入れて。
あんまり並ぶのは好きじゃないけど、多少は並ぶのも必要かなと思った経験でした。